お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2020.10.30

【歴史】世界遺産巡りをして、歴史を学ぼう!

 

 第1回 古都京都の文化財(京都府)

【文化遺産】

 ★登録年

 1994年

★歴史

桓武天皇によって平安京が築かれた794年以降、約400年にわたり貴族文化の中心地として国風文化が花開いた。武家政権が成立した鎌倉時代以降も公家や武家、仏教などの様々な文化が互いに影響しながら文化の発信地であり続け、北山文化や東山文化などが栄えた。1467年に始まる応仁の乱によって京都は大きな被害を受けたが、時の権力者や町衆と呼ばれる有力な市民らによって再建・保護されてきた。

 

 ★主な建造物

 ●清水寺

 

 

 778年に僧の延鎮が創建した私寺が起源。創建以降、9回火災被害を受けたが、その度に再建された。798年に征夷大将軍の坂上田村麻呂が本堂を建立。

 

 ●延暦寺

 

 

 天台宗を開いた最澄が、平安京の鎮護のため788年に建立した天台宗の総本山。「修行の寺」として知られ、法然、親鸞、栄西、日蓮といった日本の仏教各派を開いた高僧を世に送り出した。1571年には織田信長の焼き討ちにあい、ほぼすべての建物が焼失したが、のちに再建された。

 

 ●平等院

 

 

 貴族の別荘を1052年に藤原頼通が寺院に改修した。1053年に阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立された。平等院鳳凰堂は、10円玉の絵でも有名!

 

 ●銀閣寺(慈照寺)

 

 

 室町幕府8代将軍の足利義政が1482年に東山に「別邸東山殿」として建立。義政の死後、禅寺になった。1486年に建てられた東求堂は、最古の書院造建築。応仁の乱で荒廃したが、17世紀半ばに再建された。

 

 ●金閣寺(鹿苑寺)

 

 

 鎌倉時代の貴族の別邸を、室町3代将軍の足利義満が1397年に改装。金閣寺は1950年に放火により焼失し、1955年に再建。そのため国宝の指定は解除されている。

 

 ●二条城

 

 

 1603年、徳川家康が上洛時の宿泊所として造営。「天守」「本丸御殿」などは18世紀半ばに焼失。唯一現存しているのは二の丸御殿のみ。1867年徳川慶喜が大政奉還を行った場所としても知られる。

 

 

8世紀から19世紀中期まで日本の首都だった京都。世界中から観光客が訪れる、見所いっぱいの街です!

今はなかなか実際に見に行くことはできないけれど、こんな時だからこそ京都を学んで予習しておくのはいかがでしょう?