メニュー
個別指導なら、ベスト個別。宮城県、山形県、福島県、栃木県、香川県の各教室で無料授業体験実施中!
勉強お役立ちコラム
- 2022.05.21
- 高校入試・受験情報
岡山県立高校入試の傾向とは?【2021年度】
岡山県の県立高校入試は以下の内容で実施されます。
◆選抜方法 ⇒ 一般入学者選抜 / 特別入学者選抜
◇一般入学者選抜
調査書+学力検査+面接(学校により実技もあります)
◇特別入学者選抜
調査書+学力検査(国数英)+面接+その他
◆学力検査
1教科70点の合計350点満点
※高校により、国数英で自校作成問題が実施されます。
◆調査書(内申点)
中学1・2年生は5段階×9教科 = 45点
中学3年生は5段階×主要5教科×2 = 50点
5段階×技能4教科×3 = 60点
合計200点満点
◆学力と調査書の比重 ⇒ 内申点と学力検査点の合計を5段階または10段階で評価
さて、ここからは、昨年度や過去の出題内容をもとに入試のプロが教科ごとに傾向を紹介します。
国語の傾向
大問構成は「文学的文章」「漢詩を用いた説明文」「説明的文章」「話し合い」の4つです。
試験時間45分と短いです。記述問題が「文学的文章」には20字以内、「説明的文章」は30字以内の問題が出題されていますが、他県でみられるような50字、60字以上の記述問題は見られません。日頃から文章問題に触れるようにして、しっかり対策をしましょう。
「話し合い」は3人の架空の生徒が「各メディアの情報源としての重要度、信頼度」についての話し合いから出題されます。そしてその話し合いから80字~100字以内の条件作文があります。自分の考えを書く問題であり、字数もそう多くありません。文章問題同様、文章を書く力を身に付けていきましょう。
「漢詩を用いた説明文」は、あまり見慣れない問題です。漢詩の基本知識も重要ですが、日本最古の和歌集を答えさせる歴史の分野のような問題も出題されました。過去には俳句や和歌、古典を使用した説明文も出ています。古文であれば現代仮名づかいのような幅広い基礎知識と対策が必要になります。過去問や類似問題に触れて、しっかり対策を行いましょう。
数学の傾向
問題構成は前年同様に大問5題で、全体としては小問数も大きく変化はありませんでしたが、大問5のボリュームが大きくなっていました。
大問1は例年同様に数学の基礎・基本を確認する問題となっており、前年同様に作図も出題されていました。特筆すべき点としては教科書改訂にともない登場した箱ひげ図が、さっそく出題されたことが挙げられます。ただ難易度は高くなく、しっかりと基礎的な用語とグラフの読み方を覚えていれば問題ないレベルと言えます。
大問2は①で文字式(不等式)の立式、②で連立方程式の立式が出題されています。こちらも基本的なレベルなので、手持ちのテキストなどでしっかり反復練習しておきましょう。
大問3は関数の利用で、今年は2次関数のグラフと図形の問題が出題されました。①②ともに標準レベルの問題ですが、①(3)は難度が高めの問題なので、類題を使用するなどの対策が必要になります。
大問4は前年同様にデータの活用から出題されました。会話文方式の確率の問題に、標本調査の考え方がミックスされています。基礎~標準レベルの問題ですが、ルールの説明や会話部分など問題文が長いので、読解力が求められる問題にもなっています。
大問5は今年は空間図形の問題が出題されました。①~③は基礎レベルの問題、④は相似の証明(記述を含む)と応用問題となっており、しっかりとした対策が求められます。
英語の傾向
岡山県の高校入試・英語は大問が5つで構成されます。
大問1はリスニングテスト。全小問数が29問に対してリスニングに9問が割り当てられており、実に全体の1/3弱を占めます。聞いて答える、問題用紙と見比べて答える形式がほとんどなので、英文を聞く訓練さえできていればそれほど難易度は高くありませんが、1問だけ自由英作文が用意されています。
自由英作文は唯一解が用意されている問題ではないので、それが正解なのか不正解なのかをジャッジしてくれる人がいないとそもそも対策ができません。問題と答案を用意して、学校の先生や塾の先生にきちんと判断してもらいましょう。
大問2は対話文読解です。対話形式で進む内容を読み取りながら、イラストや表と照らし合わせて解く問題が多いです。文章内容が理解できれば素直に得点できるところなので、ミスをしないために、それが誰の発言なのかを気にしながら読み進めましょう。
大問3は条件英作文です。この文法を使いなさいというヒントを与えられ、それに従って英文を書く形です。教科書で習う文法がどう訳されるのかだけではなく、どういうときに使うものなのかまで理解できていると対応できるでしょう。
大問4は2度目の対話文読解です。こちらは大問2に比べて文章量が多く、加えて正しい英文を選ぶ記号選択問題なので、より一層読まなければいけない英文が多くなっています。問い自体は比較的素直なので、速く正確に読む訓練を積んでおきましょう。
大問5は長文読解です。指示語の内容を問うものと文章内容の正誤を問うものが多いです。文章は長いものの、難易度はそれほど高くなく、大問4同様に時間内に正確に読み取れるかどうかが勝負の分かれ目になります。
最後に総評ですが、岡山県の入試・英語はミスをしないことがもっとも重要になると思われます。簡単ではないけれど難しくもなく、すごく難しい問題があるかというとそこもない。英文を速く正確に読むこと、そしてミスをしないために問題形式の訓練を積むことで高得点を狙うことも十分可能です。
理科の傾向
令和4年度も例年通り大問5題構成で、小問集合1題と生物・地学・物理・化学の分野から各1題の出題でした。小問数は33でした。
大問1の小問集合は8問あり、例年通り基本的な用語や化学反応式、計算問題が問われました。海陸風に関する選択問題は用語の組み合わせを答える問題でした。
大問2以降の分野の順番は年によって変動し、令和3年度は化学→地学→生物→物理でしたが、今年度は物理→化学→地学→生物の順に出題されました。ふだんの模試やテストでは大問番号にこだわらず、入れ替えて解く練習をしておくとよいでしょう。
分野別の大問では1つの分野に2〜3つの単元が融合されています。大問3物質の種類を調べる問題では、質量パーセント濃度(中1)熱分解(中2)電解質とイオン(中3)と全学年の内容が出題されていました。
大問5では光合成の実験が出題され、実験材料としてピーマンとパプリカが使われていました。過去にも東京オリンピック競技や小惑星イトカワの成分が題材として用いられたことがあり、教科書や問題集では見慣れないものが取り上げられることもあります。
全体を通して、実験や観察をもとにしたレポート形式や対話形式での出題が多いのが特徴です。グラフや表から情報を正確に読み取る力が必要になります。選択問題は解答が1つではなくすべて選ぶ問題もあり、正しい知識が求められます。
さらに前述の通り、複数の単元が1つの大問に含まれるため幅広い内容が出題されています。どの分野もバランスよく学習することが大切です。
社会の傾向
試験時間は45分、満点は70点です。大問は歴史・地理・公民の計5問、小問は30問でした。
【問題形式】
記号選択問題16問、語句記述問題8問、記号選択+語句記述2問、説明記述問題4問
■大問別分析
≪大問1 / 歴史≫ 問題数6問(うち説明記述1問)
「各時代の代表的な建築物」をもとに、宗教や文化、関連する人物が行ったことなどが出題されました。また、武家諸法度の内容である「新しく城を建築することを禁止する」を記述させる問題も出題されました。
≪大問2 / 世界地理≫ 問題数5問(うち説明記述1問)
フィリピン、ノルウェー、日本の発電方法の資料と地図からフィリピンを選択し、その理由を説明するといった地図や表などを参考に解く問題が多く出題されました。
≪大問3 / 歴史≫ 問題数6問(うち説明記述1問)
2025年開催の大阪万博をもとに、過去の主な万博の開催時期に起こった出来事を中心に出題されました。基本的知識(大政奉還や領事裁判権など)と合わせて、図から読み取れる内容をきっかけとなった出来事とともに説明する問題も出題されました。
≪大問4 / 日本地理≫ 問題数5問(うち説明記述1問)
イチゴを中心とした農業に関する問題でした。新たな品種が開発された理由を、「全国のイチゴの月別取扱量と平均価格」の資料を参考に説明する資料の読み取り問題のほか、季節風や利根川などの基本的知識を問う問題が出題されました。
≪大問5 / 公民≫ 問題数8問(うち説明記述2問)
地方自治や選挙制度、司法制度や国際分野など幅広い範囲からの出題でした。また課税対象の所得に関する資料を参考に、累進課税のしくみを説明する問題も出されました。
いかがでしたでしょうか? 2023年3月の入試に向けて、早めの受験対策に取り組みましょう!