お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2022.05.21

栃木県立高校入試の傾向とは?【2021年度】

 

栃木県の県立高校入試は以下の内容で実施されます。

選抜方法 ⇒ 一般選抜 / 特色選抜

 一般選抜

  調査書+学力検査(面接がある高校もあります)

 特色選抜

  調査書+面接と小論文がメイン(学校独自調査で実技や問題を解く高校もあります)

 

学力検査 ⇒ 1教科100点の合計500点満点

 ※特定の教科だけに傾斜配点を設けている高校もあります。

 

◆調査書(内申点)

 3学年×9教科×5段階評価=135点を500点に換算します。

 

◆学力と調査書の比重 ⇒ 9:1、8:2、7:3、6:4、5:5と各高校側で決めています。

 


 

さて、ここからは、昨年度や過去の出題内容をもとに入試のプロが教科ごとに傾向を紹介します。

 

 

国語の傾向

 

「漢字・文法・俳句・漢文・知識問題」「古文」「説明的文章」「文学的文章」「作文」という大問5つ構成で例年通りです。

 

全体的に問題数や文字数が多いので、文章を読むスピードがまず求められます。時間を計りながら問題を解くなど、普段からスピードを意識して問題を解くようにしましょう。

 

しかしそれだけではいけません。記述問題が古文で30字以内、説明的文章で40字以内と50字以内、文学的文章で30字以内と45字以内と多く、しかも文章中からの書抜き問題ではありません。すべて自分の書き方で答えなければいけませんので、文章をまとめる力も必要です。

 

したがって文章を読むスピード、文章をまとめる力が大事になってきますが、もう1つ大事なことがあります。それは問題を解く時間配分です。1つの問題に時間をかけ過ぎると、うまく点数がとれません。

 

そこで優先して解答して欲しい問題が「作文」です。「作文」の配点は「説明的文章」「文学的文章」と同じく20点でした。作文は「世の中が便利になること」というテーマについて自分の考えを書く条件作文となっています。文字数は240字以上300字未満と多めではありますが、自分の考えをしっかり文章にする力があれば大丈夫です!

 

 

数学の傾向

 

昨年度の栃木県の入試傾向に関して、大問の問題数の減少や、出題単元の順番の違いなどはありましたが、ほぼ例年通り大問6題の構成でした。

 

大問1は、計算、関数の基本問題、図形の基本問題が出題され、必ず点数を取っておきたい大問となっております。普段からの計算や教科書の例題関係を繰り返し行い、確実に得点しましょう。

 

大問2は連立方程式の文章問題や2次方程式を利用した問題が出題されました。文章問題は勉強したらすぐにできるものではありません。文章から、何が等号で結ばれるのかをしっかりと読み取る必要があります。お子様が受験生でこの単元が苦手なのであれば、まずは中1生の方程式に戻って少しずつこなしていきましょう。

 

大問3は確率や標本調査、箱ひげ図が出題されました。もしかすると、履修の際、あまり時間をかけていない場合があります。数をこなすことで理解が深まりますので、あきらめないで勉強しましょう。

 

大問4は作図や図形の証明、空間図形の問題が出題されました。作図、証明はわからなければ、答えを見てから考えて勉強していく方法がおすすめです。また、空間や平面図形は目が慣れていないと解けない場合があります。1日1問ずつでよいので、図形に触れて見てください。

 

大問5は関数の問題が出題されました。2次関数のグラフ、1次関数を利用した料金問題です。グラフ問題は練習を繰り返すと出題のされ方がある程度決まってくるため、何回も繰り返してやり方を身につけましょう。

 

大問6は規則性の問題が出題されました。あるパターンを見つけ出し、それを式にする力が要求されます。気合で数えて答えを出すこともできますが、文字式が絡んでくるとパターンが重要になります。規則性の基本問題は小学生の算数にもありますが、中1生の文字式でも習います。苦手なときは是非前に戻りましょう。

 

 

英語の傾向

栃木県の高校入試・英語は大問が5つで構成されます。

 

大問1はリスニングテスト。配点は26点あり、実に全体の1/4を占めます。記号で答える問題と単語を聞き取って書きとる問題で構成されているので、英文を聞く訓練さえできていればそれほど難易度は高くありません。

 

大問2は語彙力と文法知識を問う問題です。熟語の知識と動詞の変化形の知識を問うものが多いので、語彙力の養成を普段から行っておくとよいでしょう。また語順整序問題も用意されておりますが、こちらは基本的な内容を素直に問題にしてくれているので、教科書にある文法知識を穴なく身に着けることができれば十分得点が見込めます。

 

大問3は対話文長文です。対話形式で進む内容を読み取りながら、イラストや表と照らし合わせて解く問題が多いです。ここでの問題はほとんどが「英語を書いて答える」形式ですので、正確に文章を読んで内容が理解できたとしても、そこから派生する英文を書けなければいけない、つまり英作文ができないといけないので難易度は大変高いといえます。自由英作文も1問あるので、学校の先生や塾の先生に上手に質問しながら対策しましょう。

 

大問4は長文読解です。ここでは指示語の内容を問うものや同義文完成を要求するものがあるので、英語の知識だけではなく問いを解くための知識、解法の知識も必要になります。問いが本文のどの部分に該当するものなのかを意識しながら答えを探す訓練をしましょう。

 

大問5も長文読解ですが、大問4と比べると文章量は半分より少し多い程度です。加えて問いの難易度も高くなく、読解ができれば素直に正解にたどり着くことができます。

 

最後に総評ですが、一番の特徴は文章読解が大問3つ分あることです。これが試験時間内にすべて解き終わることを阻害する要因になりかねないので、普段から英文を正確に、そして速く読む訓練を積んでおくとよいでしょう。

 

 

理科の傾向

 

令和4年度も例年通り大問9題構成で、小問集合1題と生物・地学・物理・化学の分野から各2題の出題でした。小問数は36でしたが、1つの小問に複数個解答する問題があるため実際の設問数はこれよりも多くなります。

 

大問1の小問集合は選択問題が4問、一問一答形式の問題が4問で計8問あり、例年通り基本的な内容が問われました。大問2~9は分野ごとの出題でした。

 

大問3と大問6は化学分野の問題でした。毎年出題されている化学式やイオン式、化学反応式の問題は数字や文字の大きさを区別して答えなければなりません。

 

大問4では閉じるスイッチによって回路が変わるため、回路の電流と抵抗の関係をオームの法則をもとに考える応用問題がありました。

 

大問7は太陽の南中高度や影に関する調査結果をもとに、知識事項と調査結果を組み合わせて解く計算問題が出題されました。

 

全体を通して、実験や観察を中心とした知識を問う問題が多く見られました。記述問題は実験の手順や理由を問うものが主流で、作図は既視感のある問題でした。普段から実験や観察をもとにした問題を練習しておくとよいでしょう。

 

 

社会の傾向

 

試験時間は50分、満点は100点です。大問は地理・歴史・公民が2問ずつ、小問は44問でした。

【問題形式】

記号選択問題26問、語句記述問題12問、説明記述問題6問

【基準配点】

4点問題が6問(全て説明記述問題)、残り38問は全て2点問題

 

■大問別分析

≪大問1 / 日本地理≫ 問題数8問(うち説明記述1問)、配点18点

雨温図や表の読み取りが3問、2つの資料を比べて読み取れる内容を記述する問題などが出題されました。工業出荷額や農業産出額など、各地域や県の特徴を踏まえ解答する問題が多く見られました。

 

≪大問2 / 世界地理≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点16点

気候や農産物、中でも宗教や植民地時代の影響から答えを導くものや、モノカルチャー経済に関する説明記述が出題されました。また、資料を基に排他的経済水域の広さを問うものや人口ピラミッドも出題されました。

 

≪大問3 / 古代~近世≫ 問題数8問(うち説明記述1問)、配点18点

小野妹子やザビエルなど国際的に活躍した人物を取り上げ、海外との交流・貿易に関する内容が中心の問題でした。また、2つの図を見て「兵庫ではなく神戸を開港し外国人居住区を設置した理由」を述べさせるという思考力が問われる問題もありました。

 

≪大問4 / 近・現代≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点16点

基本用語の単純な暗記では対応できない問題が多く出題されました。出来事の並び替えや「どの時期に何があったのか」など、流れを把握していなければ難しい問題もありました。また、関東大震災後の復興計画に関しての資料をまとめる記述説明問題も出題されました。

 

≪大問5 / 政治分野、経済分野≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点16点

1は経済、2は政治分野からの出題でした。経済は需要と供給、金融政策などの理解が必要な問題が出され、政治は内閣の仕事など基本事項が中心でした。また、「大きな政府・小さな政府」を理解したうえで「2つの政策のうちどちらの政策に賛成か」を説明する問題も出題されました。

 

≪大問6 / 国際分野≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点16点

SDGsに関する内容が中心でした。Sの部分(持続可能)を答えさせる問題や、2つの資料を比べて日本の発電に関して説明する問題が見られました。そのほか、為替相場や国際連合の働きなど多岐にわたって出題されました。

 

いかがでしたでしょうか? 2023年3月の入試に向けて、早めの受験対策に取り組みましょう!