お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2022.05.21

山形県立高校入試の傾向とは?【2021年度】

 

山形県の県立高校入試は以下の内容で実施されます。

選抜方法 ⇒ 一般選抜 / 推薦選抜

 一般選抜

  調査書+学力検査+面接

 推薦選抜

  調査書+面接、作文、実技、基礎学力検査等

 

 

学力検査 ⇒ 1教科100点満点の合計500点満点

 

 

◆調査書(内申点)

 中学3年生の9教科×5段階評定=45点満点

 ※中1・2生の成績は点数化しないが、考慮されます。

 

◆学力と調査書の比重 ⇒ 5:5、6:4、7:3と各高校側で決めています。

 


 

ここからは、昨年度や過去の出題内容をもとに入試のプロが教科ごとに傾向を紹介します。

 

 

国語の傾向

「文学的文章」「説明的文章」「古文」「知識問題」「作文」という大問5つ構成は例年通りです。文章量はそこまで多くありません。落ち着いて的確に文章を読むことが出来ればそこまで苦戦はしなかったと思います。ただし記述問題は「文学的文章」で30字以内の問題が1つ、「説明的文章」で15字以内と70字以内の問題がありました。定期的に文章を書く訓練をして対策しておきましょう。

 

これは「作文」でも同じことが言えます。作文はグラフを見て「これからの自分に必要な言葉の知識や能力」という題名での条件作文になります。グラフを見て気づいたことと、自分の考えを書くという基本的な作文問題です。200字以上240字未満と多めですが、対策をして確実に取りたいところです。

 

「説明的文章」には文法問題が出題されました。品詞「られ」の働きがでましたが、過去には品詞の識別問題も出題されています。基本的な品詞の意味や働きを覚え、しっかり識別ができるようにしておきましょう。

 

 

数学の傾向

令和4年度も例年通り大問4題構成でした。

 

大問1は小問集合で、計算4問のほかに2次方程式の解法、確率に関する問題、資料の活用に関する問題、空間図形の位置関係の問題が1問ずつ出題されました。空間図形の位置関係は2年連続、方程式の解法と確率は3年連続出されています。

 

大問2は関数のグラフ、作図、方程式の利用、文字式の利用に関する記述問題の4問でした。こちらも例年同じような単元が出題されています。関数のグラフ問題は基本的な内容ですが、他は答えを導くまでに時間を要する問題のため、類題を用いて練習しておきましょう。

 

大問3は関数の利用問題でした。こちらも例年通りの出題傾向といえます。毎年、式や値を求めるだけでなくグラフをかく問題も出されています。

 

大問4は平面図形の問題で、図形の証明(記述)が1問、線分の長さを求める問題が2問でしたが、年度によっては面積や比が出題されています。図形は、一見難しそうにみえる円や半円が3年連続出題されており、令和4年度は半円と線分を含むものが出題されました。

 

山形県の数学は年によって出題形式や傾向に大きな変化はありません。入試直前期には過去問を利用して、出題形式に慣れる時間を作りましょう。

 

 

英語の傾向

山形県の高校入試・英語は大問が5つで構成されます。

 

大問1はリスニングテスト。配点は26点あり、実に全体の1/4を占めます。聞いて答える、問題用紙と見比べて答える形式がほとんどなので、英文を聞く訓練さえできていればそれほど難易度は高くありません。

 

大問2は語彙力や文法力を試す問題です。出題形式にひねった様子はなく、素直に教科書にある知識を身に着けていけば十分に点が取れます。脱文補充の小問があるので、文章の前後関係を捉える練習は積んでおきましょう。

 

大問3は対話文長文ですが、文章量も小問数も少ないです。英文を正しく日本語に訳すことができれば点をとることは難しくありません。対話形式なので、誰の発言なのかを意識しながら読むと良いでしょう。

 

大問4は長文です。指示語の内容を読み取ったり、英問英答があったり、同義文完成があったりと、単語や文法の知識だけでなく「解くための知識」が必要になります。よって他の大問に比べて難易度は少し上がりますが、それでも素直な問題が多い印象です。前述した問題形式への対策ができていれば得点を見込めます。

 

大問5は自由英作文です。与えられた英文を読んで、それに対する答えの文を4文以上書かなければなりません。確実に点数を取るためには、自分が書きたい内容を極力簡単な表現で、そして短く書く練習をつみましょう。具体的には中2生までに習った表現で書くことです。

 

最後に総評ですが、山形県の英語の入試問題は全体を通して大変素直な問題が多いです。いわゆるテクニックに走る必要はなく、教科書に準じて一つひとつ知識を蓄えていくことが高得点への一番の近道になります。

 

 

理科の傾向

令和4年度も例年通り大問8題構成で、大問1・2が生物分野、大問3・4が地学分野、大問5・6が化学分野、大問7・8が物理分野からの出題でした。小問数は38でした。

 

大問1は山形の花である「べにばな」を用いた観察・実験に関するもので、植物のつくりと細胞分裂について問われました。過去には、山形県が全国生産量日本一のワラビが取り上げられたこともあり、ゆかりのある植物が出される傾向があります。

 

生徒同士が交わした対話文を読み、空欄に入る用語や文章を答える形式は大問2と大問4で出題されました。大問4の公転周期から地球と金星の位置を考える問題は、根拠となる数字を求めてから記述で答えるという形式で論理的思考力が問われるものでした。

 

大問5は水とエタノールの蒸留実験をもとに、状態変化の知識と密度を求める問題でした。密度の計算問題は数値ではなく、計算結果をもとに8択から選ぶ形式でした。山形県の理科はこれまで4〜6択から選ぶものが主流でしたので、小さな変化といえます。

 

大問8は電流と磁界に関する問題が出されました。非接触型ICカードを読み取るカードリーダーのしくみを読んで答えるもので、日常生活でなじみのあるものと絡めて出題されました。

 

全体を通して実験・観察に関する出題が多く、題材も身近な事象が取り上げられています。日ごろから興味を持ち、実験・観察の手順をしっかりと押さえることが大切になります。

 

 

社会の傾向

試験時間は50分、満点は100点です。大問は地理・歴史・公民が2問ずつ、小問は39問でした。

 

【問題形式】

記号選択問題15問、語句記述問題13問、記号選択+語句記述2問、計算問題1問、説明記述問題8問

 

【基準配点】

3点問題が22問、2点問題は17問、記号選択+語句記述の両方が正解で得点の問題、説明記述問題は全て3点配点

 

■大問別分析

≪大問1  / 世界地理≫ 問題数7問(うち説明記述2問)、配点18点

地図や雨温図などの資料を見て答える問題が多く出されました。世界の農業や工業からの出題はなく、気候や方位などの基本的な語句や内容を問うものが多く出題されました。

 

≪大問2 / 日本地理≫ 問題数7問(うち説明記述2問)、配点17点

中国・四国地方からの出題で、全ての問題において地図や資料等を見て答える問題でした。他県でも頻出の促成栽培などの農業や石油化学コンビナートの立地場所など、基本的な語句や内容を説明するものが多く見られました。

 

≪大問3 / 古代~近世≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点18点

奈良時代〜江戸時代末期まで幅広い範囲からの出題でした。出来事や人物などの基本的な語句を問うものが中心でした。なお、「石高」は漢字指定問題でした。

 

≪大問4 / 近・現代≫ 問題数6問(うち説明記述1問)、配点17点

出来事の並び替えや国際連盟からの脱退理由など、歴史の流れや因果関係を問うものが多く見られました。なお、「非核三原則」は漢字指定問題でした。

 

≪大問5 / 政治分野≫ 問題数6問(うち説明記述1問)、配点15点

「一票の格差」に関する説明記述や直接請求権に関する計算問題などが出題されました。また、18歳選挙権などの時事的な内容も見られました。

 

≪大問6 / 経済分野、国際分野≫ 問題数6問(うち説明記述1問)、配点15点

労働者の権利や為替レートなどの経済分野と、南南問題や気候変動などの国際分野からの出題でした。基本的知識のほか、円高・円安などの理解も求められました。

 

いかがでしたでしょうか? 2023年3月の入試に向けて、早めの受験対策に取り組みましょう!