お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2022.05.21

福島県立高校入試の傾向とは?【2021年度】

 

福島県の県立高校入試は以下の内容で実施されます。

 ◆選抜方法 ⇒ 一般選抜 / 特色選抜

 ◇一般選抜

  調査書+学力検査(面接がある高校もあります)
 ◇特色選抜

  調査書+学力検査+面接・実技・小論文・作文等

 

◆学力検査 ⇒ 1教科 50点の 合計 250点満点
 ※特定の教科だけに傾斜配点を設けている高校もあります。

 

◆調査書(内申点)

 ◇一般選抜

  3学年 × 5教科 × 5段階評価 + 3学年 × 技能4教科 × 5段階評価 ×2 = 195点満点
 ◇特色選抜

  3学年 × 9教科 × 5段階評価 = 135点満点

 

◆学力と調査書の比重 ⇒ 1:1、5:1、2:1と各高校側で決めています。

 


 

さて、ここからは、昨年度や過去の出題内容をもとに入試のプロが教科ごとに傾向を紹介します。

 

国語の傾向

 

大問構成は例年通り「漢字や知識問題」「韻文」「古文」「文学的文章」「説明的文章」「作文」の6つです。特徴は「韻文」が詩・短歌・俳句の3つが年度ごとに出題されています。対策がとりやすいと思いますので、しっかり準備をしましょう。

 

全体的な傾向として問題量が多く、時間内に解ききれるかがポイントになります。具体的には選択問題の設問数がア~オの5問あり、1問ごとの文字数が多いです。よって、要点を抑えて読解し、解答となる根拠を文章中から素早く見つけ出さなければいけません。

 

また、「説明的文章」には70字以内の記述問題が出題されました。おそらく時間が足りなく書けなかった生徒も少なくなかったと思います。読むスピードを意識しつつ、過去問を中心に記述問題を数多くこなしてください。

 

「作文」は「外国人とのコミュニケーションの取り方」についての資料を見て、自分の考えや意見を書く条件作文です。少しでも耳にしたことがないと答えられないテーマですが、150字以上200字未満と文字数は多くありません。日頃から文章を書く訓練を繰り返し行い、自分の考えや意見を言語化できるようにしましょう。

 

 

数学の傾向

 

問題構成は例年通りで、大問1・2「基礎・基本的な問題」、大問3「データの活用、事柄・事実の説明」、大問4「連立方程式の利用」、大問5「図形の証明」、大問6「関数のグラフと図形」、大問7「空間図形」となっています。

大問3・大問4は問題文が長く、特に今年は大問4にゲームのルールを正しく理解する必要のある問題が出題されました。数学においても読解力は大事なポイントになります。

 

また大問3(2)・大問4・大問5は説明や証明の記述問題で、配点も大きいですが、中盤で時間をとられると後半2題に使える時間がかなりシビアになるため、時間管理も重要になります。必要なことをコンパクトに書けるようになるために、日ごろから「実際に書く」練習をしておきましょう。

 

大問6・大問7は今年も難問となっています。図形の公式をただ覚えるだけではなく、意味をしっかり理解して「どこを底辺・底面とするのか」「どこを高さにするか」という判断も重要になってきます。

 

 

英語の傾向

 

福島県の高校入試・英語は大問が5つで構成されます。

 

大問1はリスニングテスト。配点は実に全体の1/4を占めます。聞いて答える、問題用紙と見比べて答える形式が多く、それ自体の難易度は高くありません。しかし、用意された英文の穴埋め問題が5問あり、聞こえてきた音と違う単語、違う形で答えなければならない場合があるので注意が必要です。

 

大問2は文法知識を問う問題と、文章の前後関係を捉えるための脱文補充問題とで構成されます。どちらも素直な問題が用意されるので、難易度の高い問題を多く解くような対策をする必要はありません。

 

大問3は条件英作文です。イラストや表に合うように英文を書くのですが、ここでは節が2つある英文を要求されることが多いです。接続詞や後置修飾、間接疑問文等の理解とそれらを使って英文を書く練習が必要です。

 

大問4は対話文長文です。対話形式で進む文章を読み、その内容と用意された表やグラフを照らし合わせながら答える問題が多いです。基本的には文章内容を理解できれば解ける問題が多いのですが、2点注意が必要です。

 

1点目が文章量の多さ。正確さに加えて速く読む訓練をしましょう。2点目は自分の考えを英語で述べる自由英作文が用意されていることです。自由英作文は唯一解が用意されている問題ではないので、それが正解なのか不正解なのかをジャッジしてくれる人がいないとそもそも対策ができません。問題と答案を用意して、学校の先生や塾の先生にきちんと判断してもらいましょう。

 

大問5は長文読解です。こちらも大問4同様に文章量が多いので速く正確に読む必要があります。問題は指示語の内容を問うもの、英問英答、同義文完成といったよくある形式ですので、問題集や過去問を用いて繰り返し問題を解き、問いの要求を把握できるようにしておきましょう。

 

最後に総評ですが、多くの語彙力を要求される印象が強いです。教科書の改訂に伴い増加した単語の知識をいかに取得するかが一つのポイントになります。そして50分で解ききるには少々文章量が多いので、前述のとおり長文を速く訳す訓練を積んでおきましょう。

 

 

理科の傾向

 

昨年度に引き続き令和4年度も大問8題構成で、大問1・2が生物分野、大問3・4が地学分野、大問5・6が化学分野、大問7・8が物理分野からの出題でした。小問数は42でした。

 

大問1は植物の地下にある部分の観察をもとに、植物のつくりやはたらきを問う内容でした。教科書の細部まで確認しておかなければ分からない問題もありました。生徒と先生の対話文を読み、空欄に入る用語や文章を答える形式は大問3で出題されました。選択肢が8択の問題もあり、正しく理解できているかを問われるものでした。

 

大問4の天気の変化にまつわる問題でも大問3同様、8択の問題がありました。また、台風に関する記述問題は指定された書き出しから答える形式でした。福島県の理科はこれまでも書き出しや使用する用語が指定された記述問題が多く出題されています。与えられた条件をもとに正しく表現する力が求められます。

 

大問5は水溶液の単元からの出題でした。知識事項のほか、質量パーセント濃度を求める計算問題と、表の結果を用いて結晶の量を求める計算問題が出されました。大問7の電流回路の問題でも、グラフを読み取り、オームの法則を利用して答える問題がありました。どちらも、公式の暗記だけではなくデータを読み取り活用することが必要でした。

 

全体を通して選択形式で答える問題が多く、令和4年度は48%が選択問題でした。複数個の用語を一度に選ばせるものも多いため、ふだんから練習しておく必要があります。

 

 

社会の傾向

 

試験時間は50分、満点は50点です。大問は地理・歴史・公民が2問ずつ、小問は45問でした。

【問題形式】

記号選択問題20問、語句記述問題17問、説明記述問題5問、折れ線グラフ作成1問、やドント式による議席数のカウントなど2問

【基準配点】

2点問題が5問(全て説明記述問題)、残り40問は全て1点問題

 

■大問別分析
≪大問1 / 世界地理≫ 問題数7問(うち説明記述1問、グラフ作成1問)、配点8点
地図、雨温図、人口、ある4つの国のエネルギー供給の割合などの資料を見て答える問題が出されました。また資料を参考に折れ線グラフの作成や世界とD国の鉄鋼生産量の割合の変化を説明させる問題が出題されました。

 

≪大問2 / 日本地理≫ 問題数8問(うち説明記述1問)、配点9点
関東地方からの出題で、南鳥島や抑制栽培などの語句を答えさせる基礎的な問題から、2つの資料を参考に東京都内の土地価格の傾向を説明する問題などが出題されました。また、飛行機を使い現地に到着した日付・時刻を答えさせる時差の応用問題も出題されました。

 

≪大問3 / 古代~近世≫ 問題数8問(うち説明記述1問)、配点9点
応仁の乱、親藩、地券などの基礎的な問題や、鎌倉時代の出来事の並び替え問題などが出されました。また、幕府の権限として「大名の領地替え(国替)」を行う権限を持っていたことを記述させる問題も出題されました。

 

≪大問4 / 近・現代≫ 問題数8問、配点8点
19世紀以降の日本の外交に関する問題が中心でした。富岡製糸場や沖縄復帰関連、PKOなど節目の年に当たる出来事が出題されました。また、出来事の原因と結果が理解できているかを問う問題が多く見られました。

 

≪大問5 / 経済分野≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点8点
需要と供給や為替相場などの理解度を試す問題や、産業の空洞化とはどのようなことかを説明させる問題も出題されました。また、SDGsに関連して3Rや循環型社会に関する問題も見られました。

 

≪大問6 / 政治分野≫ 問題数7問(うち説明記述1問)、配点8点
政治と民主主義、人権と日本国憲法を中心に出題されました。男女共同参画社会基本法やドント式の議席の割り振りをする問題や、社会権が認められるまでの過程で、2つの語句(賃金・時間)を用いて労働環境について説明させる問題も出題されました。

 

いかがでしたでしょうか? 2023年3月の入試に向けて、早めの受験対策に取り組みましょう!