お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2022.05.21

香川県立高校入試の傾向とは?【2021年度】

 

香川県の県立高校入試は以下の内容で実施されます。

選抜方法 ⇒ 一般選抜 / 自己推薦選抜

 ◇一般選抜

  調査書+学力検査+面接(適性検査を行う高校もあります)

 ◇自己推薦選抜

   自己PR書、調査書、面接+総合問題、作文、適性検査(この3つのうち1つ以上を学校側が選択しています)

 

 

◆学力検査 ⇒ 1教科50点の合計250点満点

 

 

◆調査書(内申点)

 中学1・2年生は5段階×9教科 = 45点

 中学3年生は5段階×主要5教科×2 = 50点

 5段階×技能4教科×4 = 80点

合計220点満点

 

学力と調査書の比重 ⇒ 5:5

 


 

ここからは、昨年度や過去の出題内容をもとに入試のプロが教科ごとに傾向を紹介します。

 

 

国語の傾向

 

「文学的文章」「古文」「説明的文章」「作文」という4つの大問構成は例年通りです。今回注目すべき箇所は「説明的文章」と「作文」です。

 

「説明的文章」は小問が9つと多く(文学的文章も小問8つと多い)、おのずと文章を読むスピードが求められます。普段から文章を読むスピードと問題を解くスピードを意識してください。記述問題は1つであったが、文字数は50文字以内と多く、筆者の主張を読み取る力とその主張を文章中の言葉を使って言語化する訓練が必要です。選択問題は1つ1つの文字数が多く、筆者の主張や文脈をしっかり読み取る力がないと、解答に時間がかかってしまいます。

 

「作文」は「成長するために大切なこと」というテーマについて、250字程度の文字数指定でした。昨年同様に架空の人物の「太郎さん」の意見を踏まえて自分の意見を書く条件作文でした。その他の条件として身近な生活における体験や具体例も書かなければならず、自分勝手な文章ではなく、条件を満たしながら自分の意見を書く訓練が必要になります。

 

急に文章が書けるようにはなり、国語の成績が上がることはありません。早めに対策をして入試に望めるように今から準備しましょう。

 

 

数学の傾向

 

問題構成は例年通り大問5題となっています。

 

大問1は基礎的な計算の小問7題で、基礎的なレベルの問題ばかりなので、ミスなく確実に得点できるよう反復練習をしておきましょう。

 

大問2は図形で、平面図形・空間図形のどちらも出題されています。(1)(2)ともに標準レベル以上の問題ですが、例年同様(3)の難しさが頭一つ抜けています。相似、円の性質、三平方の定理という複数の単元にまたがった知識を組み合わせて解答する難問ですので、類題に取り組むなど対策が必要です。

 

大問3は標準~応用レベルの問題が、確率、代表値、2次関数と図形、連立方程式の利用と幅広く出題されました。全体として問題文が長く、まず読解力が求められる問題となっているので丁寧に読む力が求められます。

 

続く大問4はさらに前提条件となる問題文が長く複雑になっています。規則性、関数の利用の問題としても難しいのですが、ここでも重要になってくるのが読解力です。問題の長文化はここ数年の傾向として続いているので、受験対策では必須のスキルになってきていると言えます。

 

大問5は図形の証明から2題、例年通り出題されています。(1)は基礎レベルの問題ですが、(2)はかなりの難問となっており平面図形のかなりの知識が求められます。また証明は普段から書く練習をしておかなければ必要以上に時間を使ってしまうので、他の問題も含め難易度を見極めて、時間管理をしっかり行う必要があります。

 

 

英語の傾向

 

香川県の高校入試・英語は大問が5つで構成されます。

 

大問1はリスニングテスト。小問数は7問で、全国的に見ても大変少ないという特徴があります。問いも内容を聞き取りさえできれば問題なく解答できるものが多いので、訓練次第で高得点が狙える大問になっています。

 

大問2は対話文読解なのですが、問いのほとんどが脱文補充(選択形式)になっています。脱文補充は文章の前後関係から正解を導き出さなければならず、加えて選択肢の英文も正確に読み取らなければならないため、英語が苦手な生徒さんには難易度が高いです。よくある会話表現や代名詞の働きを勉強しておくと良い対策になります。

 

大問3は長文読解です。文法問題や語彙力を試す問題を文章読解の中で要求してくる形で、大問2同様、全国的にも珍しい問題構成になっています。小問数も多く、ここだけで9問答えなければなりません。問いの内容には動詞の語形変化や語順整序、適語補充、条件英作文があります。

 

大問4も長文読解です。こちらは大問3とは異なり、しっかりと本文内容を質問してきます。問いの形式も指示語の内容を問うものや英問英答、部分および全体の内容理解、脱文補充と多岐にわたります。英語の知識だけではなく問いを解くための知識、解法の知識も必要になります。問いが本文のどの部分に該当する物なのかを意識しながら答えを探す訓練をしましょう。

 

大問5は自由英作文です。4文以上の英文を書かなければいけません。確実に点数を取るためには、自分が書きたい内容を極力簡単な表現で、そして短く書く練習を積みましょう。具体的には中2生までに習った表現で書くことです。

 

最後に総評として2点あげます。1点目は小問の数です。大変多いので時間内に解ききるには文章を読むスピードが要求されます。パッと答えが出てこない問題は思い切って飛ばして、全問題を見終わってから前に戻るという訓練をしておいたほうがよいでしょう。

 

2点目はほぼ全大問に英作文が出題されていますので、英語を書く訓練も必要です。英作文は自分だけでは正解かどうかのジャッジを下すのが難しいので、学校の先生や塾の先生に上手に質問しながら対策をしていきましょう。

 

 

理科の傾向

 

令和4年度も例年通り地学・生物・化学・物理の分野から各1題の出題でした。それぞれの大問が複数の内容から構成されています。小問数は47でした。

 

香川県の理科は問題の量が多いため、理科の知識や考え方の他に問題文を読む速度も意識しなければなりません。空欄に当てはまる用語を答える問題は2~4行の問題を読み進めながら解答するものが多く、選択問題も文章の中に含まれていました。近年このような形式の出題が続いていますので、文中から要点を探し出すための読解力も求められます。

 

生徒同士が交わした対話文を読んで答える形式は大問1に2か所と大問3で出題されました。記述問題はすべて解答する形式と穴埋め形式の2種類ありました。

 

大問1の雲のでき方の単元では、先生と生徒の対話文の一部を指定された用語2語を使って答える問題でした。穴埋め形式の方では、大問4で圧力を大きくする身近な道具の例を1つ挙げて利点と合わせて答える問題がありました。

 

大問2のデンプンの消化に関する問題や、大問4のばねに関する問題では実験結果をもとに用語を答えたり数値を計算したりするものがありました。データを読み取り活用することが大切になります。与えられた条件やデータを分析し解答する思考力が問われる問題でした。

 

 

社会の傾向

 

試験時間は50分、満点は50点です。大問は地理・歴史・公民から1問ずつ、小問は46問でした。

 

【問題形式】

記号選択問題28問、語句記述問題6問、計算問題2問、記号選択+語句、または 説明記述2問、説明記述問題7問、作図1問

 

【基準配点】

2点問題が4問(説明記述問題3問、計算(時差)問題1問)、残り42問は1点問題

 

■大問別分析

≪大問1 / 公民≫ 問題数13問(うち説明記述3問)、配点15点

政治、経済、国際分野から幅広い範囲から出題され、統計資料や表・グラフから読み取れる内容を選択する問題が多く見られました。国政調査権など基本的な用語問題のほかに、企業が求められる社会的責任を説明する問題、安全保障理事会に関する問題などが出題されました。

 

また、フェアトレードについて「何を目的としたどのような取り組みのことか」を説明する問題や、温室効果ガス削減に関する「パリ協定」を答えさせる問題などSDGsに関する内容も見られました。

 

 

≪大問2 / 歴史≫ 問題数18問(うち説明記述3問)、配点18点

江戸時代までは貨幣(富本銭、和同開珎や寛永通宝などの写真が掲載)をもとに、その時代の特徴を答える問題でした。日宋貿易や日明貿易に関連する人物や内容のほか、江戸時代の出来事を並び替える問題が2題出題されました。

 

また、宗門改の目的を説明する問題もありました。明治時代以降は、警察予備隊を創設するきっかけとなった出来事や沖縄が日本へ復帰した当時の総理大臣を選択する基本的な知識を問う問題、さらに第一次世界大戦中に日本の輸出額が大幅に伸びた理由を説明させる問題が出題されました。

 

 

≪大問3 / 地理≫ 問題数15問(うち説明記述2問、作図1問、計算問題2問)、配点17点

世界地図、雨温図、2地点間の断面図、日本とタイの輸出入品の構成を示す資料、地形図など多くの資料を読み解く問題が中心でした。また、それらの資料を参考に「大潟村の農業の特徴」を説明する問題や、火力発電所の多くが臨海部に立地している理由を説明する問題が出題されました。

 

語句や説明だけではなく、時差を求める問題や地図上の実際の距離を求める計算問題、資料を見て人口ピラミッドを完成させる問題なども出題されました。

 

 

いかがでしたでしょうか? 2023年3月の入試に向けて、早めの受験対策に取り組みましょう!