メニュー
個別指導なら、ベスト個別。宮城県、山形県、福島県、栃木県、香川県の各教室で無料授業体験実施中!
勉強お役立ちコラム・セミナー
宮城県公立高校入試のポイント
このコラムでは宮城県の公立高校入試についてまとめていきます。
試験は1回
宮城県の公立高校入試は2020年度に大きく変わりました。それまで前期選抜と後期選抜で試験が2回あったのですが、「一次募集」というかたちでまとめられました。
「二次募集」もありますが、こちらは「一次募集」で定員割れとなった高校が若干名募集するものなので、利用する機会は少ないでしょう。
共通選抜と特色選抜があるが選ぶ必要はない
試験は1回にまとめられたのですが、その一次募集の中に「共通選抜」と「特色選抜」という枠が存在します。「共通選抜」はいわゆる「一般選抜」で、学力検査と調査書の比重は高校によりますが、それ以外はすべての高校で同じ方法で選抜が行われます。「特色選抜」はその名の通り高校や学科ごとに選抜方法が異なり、調査書の中でも重視する項目があったり、面接があったりします。
そして宮城県の入試の特徴の1つとして、共通選抜と特色選抜のどちらを受験するのか受験生は決める必要がない、ということがあげられます。当日の試験の結果から両方の選抜が行われ、合格した際もどちらの枠で合格したのかは伝えられません。
共通選抜の配点
共通選抜は入試当日の5教科の試験である「学力検査」の点数と、3年間の中学校の評定である「調査書」の点数で合否が決まります。
学力検査の満点は100点×5教科=500点です。
調査書の満点は(5点×5教科+10点×4教科)×3年間=195点です。
そのまま足すと695点満点ですが、高校・学科ごとに決められている比重に調整します。
学力検査:調査書の配点比重は7:3・6:4・5:5・4:6・3:7のいずれかです(4:6、3:7は1校ずつしかありません)。また、普通科の高校は学力検査の比重が大きく、工業高校や農業高校などの実業系の高校は調査書の比重が大きい傾向にあります。
たとえば仙台東高校は7:3で、おおむね500点と195点のまま計算されます。
それに対して宮城工業高校は5:5なので、195点の学力調査を約2.5倍の500点にして計算されます。
評定の1点がそのまま1点分か、2.5点分かの違いになるわけです。
なお実技教科の評定はもともと2倍されているので、評定の1点が5点分にもなります。
この内容を詳しく書いたコラムがありますので、よろしければご覧ください。
各高校の特色選抜の内容
特色選抜の内容を確認するときのポイントは以下の3つです。
①共通選抜と特色選抜のどちらを先に行うか
②特色選抜の定員は何%か
③特色選抜で重視される項目は何か
いくつか例をあげます。
・仙台西高校
①共通選抜優先
②特色の定員は10%
③共通選抜では学力検査:調査書=6:4だが、特色選抜では学力テスト500点、調査書195点のまま扱う
→共通選抜で定員の90%が決まり、残りの10%は学力テストが少し重視される。
・白石工業高校(機械科)
①共通選抜優先
②特色選抜の定員は40%
③共通選抜では学力検査:調査書=6:4だが、特色選抜では学力テスト500点、調査書390点とする。主要5教科・実技4教科の配点比率は共通選抜と同じ。
→特色選抜の定員は40%と多めで、共通選抜よりすこし調査書が重視される。
・宮城農業(生活科)
①共通選抜優先
②特色選抜の定員は20%
③学力検査:調査書=5:5だが、特色選抜では学力テスト250点、調査書195点、面接225点で選抜される。
→80%は共通選抜で決まるが、残りの20%の特色選抜では面接が重視される
・柴田(体育科)
①特色優先
②特色選抜の定員は90%
③学力検査:調査書=5:5だが、特色選抜では学力テスト125点、調査書195点、実技320点で選抜される。
→90%は実技と調査書重視の特色選抜できまり、残りの10%は共通選抜できまる。
いかがでしょうか?
特色選抜があるとはいっても、定員割合が小さかったり、内容が共通選抜とそれほど変わらない高校も多いです。基本的には共通選抜での合格を目指し、調査書と学力検査で目標点を達成したいですね。
ただし、柴田高校の体育科のように極端に特色選抜優位である場合はもちろん、宮城農業高校のように面接がある場合もあるので、受験する高校の特色選抜の内容は把握しておきましょう。
さらに詳しい特色選抜の資料の見方などはこちらのコラムでまとめています。
その他
上記以外の特徴では以下のようなことがあげられます
・願書提出は1回きりで、出願先変更期間はありません。ただし、1月に出願希望調査があります。
・インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスに感染した場合などに追試験を受けることができます。
まとめ
宮城県の公立高校の主な入試は「一次選抜」の1回です。
その中には「共通選抜」と「特色選抜」がありますが、面接などの学校独自検査がない限りあまり気にしなくていいでしょう。きちんと評定を積み重ね、模試や実力テストで合格判定がでていれば大丈夫です!
詳しい進路相談などご希望でしたらお気軽にベスト個別にご連絡ください。
関連する記事
- ホーム
- 勉強お役立ちコラム・セミナー
- 宮城県公立高校入試のポイント