メニュー
個別指導なら、ベスト個別。宮城県、山形県、福島県、栃木県、香川県の各教室で無料授業体験実施中!
勉強お役立ちコラム
倉敷南高校に通っている生徒さんに聞いてみた!センパイ、倉敷南高校について教えて!
倉敷南高校に通う、高校1年生のY・Uさんに倉敷南高校について聞いてみました!
倉敷南高校の受験を考えられている方は、ぜひ読んでみてくださいね!
学校生活がめっちゃ楽しい!
ーー1年間どうだった?
学校生活がめっちゃ楽しいです!普段は、普通に友達と喋るのが楽しい。友達がいっぱいできました。部活は演劇部です。
みんなかしこくて特徴的
ーー倉敷南に通っている子はどんな子が多い?
特徴的!癖が強くて頭の良い会話をする子が多いです。「断面図がかわいい」とか「チョコレートと聞くとアフリカを思い出す」とか言います。ちなみに断面図もチョコの子も友達です。みんなかしこいです。
葦岡祭が一番楽しい
ーーどんな行事がある?
葦岡祭(よしおかさい)と言って、体育祭と文化祭が一緒になったやつがあって、それが一番楽しかったです。3日あって、2日間は文化祭でラストは体育祭。出し物は1年が展示で、2年生は劇。3年生は体育祭でフォークダンスを踊ります。
私たちのクラスはおばけやしきをしました。迷路みたいに進んでいって最後に暗号を言わないといけなくて、それを途中でとっていくやつです。私は、脅かす役と受付をしました。いっぱい来てくれて嬉しかったです。ちなみに保護者も来ることができますが、他の学校の高校生が来たら追い出されます(笑)。平日なんで。
他のクラスは、人生ゲームとカジノとハリーポッターをしてました。ハリーポッターは、ハリーポッターの世界に入る感じで、出てくるものを再現して写真を撮ります。人生ゲームはサイコロを振って、床にすごろくみたいなのがあって、すごろくトークをしていく感じです。最後に合計のお金でランキングが決まります。私はゼロでした。カジノは行ってないけど、楽しかったらしいです。
総合優勝しました!
ーー体育祭は?
種目が色々あります。私は部活対抗リレーと・・・・忘れました。でも総合優勝したんですよ!1~3年までをランダムにまぜてチームを作ります。同じクラスだけど違うクラスということもあります。チームごとにカラーがあって、私はピンクでした。部活動対抗リレーは文化部は面白い系です。演劇部はコスプレ部みたいな感じで、私はピエロのカラフルなレインボーなアフロのかつらで「演劇部」っていう看板もって走りました。
宿題は中学校の10倍くらい
ーー勉強はむずかしい?
むずかしいっちゃむずかしいです。テストは全部で15教科を5日間でします。大変!正直、あんまりテスト勉強できていないんですけど、宿題がめちゃくちゃ出るので、それをとにかくやるしかないです。
勉強時間は、テスト期間じゃないときは2時間くらいです。学校からするように言われている時間は3時間です。テスト前になると平日で4時間とかします。しないとテストに対応できません。勉強量と宿題の量は多くて、感覚でいうと、宿題は中学校の10倍くらい。南中があんまり宿題を出さなかったので、それと比べるのもあって多いです。
心機一転、演劇部!
ーー中学校は何部?
卓球部です。高校も卓球部に入ろうと思ったけど、活動場所がせまかったのでやめました。演劇部は全部で13人。文化祭で発表して、友情系の劇をしました。脚本はネットからもらってきて、それをする感じです。
学校がある日の1日のスケジュールは?
ーー体力はもたないけど、がんばってます!
7時くらいに起きて、8時40分から学校始まって7時間授業。16時に学校終わって部活。19時に帰宅し、ごはん食べたりお風呂入ったりして、宿題とか次の日の予習とかします。寝るのは24時過ぎ。体力はもたないけど、がんばってます!授業中、マジ眠たい時があります。そんな時は寝ます(笑)。
南高に行ったのはどうして?
ーー夢が決まったときに良い大学に入れるように南にしました!
大学に行きたかったからです。夢が決まっていないから夢が決まったときに良い大学に入れるように南にしました。南が無理そうなら古城池にしようと思いました。最後、南に決めたのは中3の秋とか冬くらい。「行きたい!」と思いました。オープンスクールも楽しかったし。休みの日は10時間くらい勉強しました!
ベスト個別の勉強はどうだった?
ーーベスト個別の先生は話を聞いてくれる
ベスト個別は楽しかったです。ここにいる先生はみんな話を聞いてくれるし、分からないところを教えてくれるし。南校に合格するのに役立ちました。
将来の夢の候補は?
ーー将来は幼稚園の先生になりたい
こどもが好きなので、教育学部の幼児教育のところにいって、幼稚園の先生とかになりたいです。子どもがかわいいです。弟のお世話もしましたし。
高校卒業後の話はよくある?
ーー進路の話はめっちゃ言われる!
めっちゃいわれます。面談があって、学校生活の話もあるけれど、進路の話がほとんどです。入学したらまずは、どこの大学に行きたいか、ということを聞かれます。模試も受けたりしますし。今の段階では、どこの大学かは決まっていないです。
テストは順位も出るし、それを見て面談をすることもあります。担任が2人いて、地理の先生は進路の話中心で、英語の若い先生は進路の話は少ないです。
中3は受験の時期。今、南を目指す子は何をしたらいい?
ーー不安になるくらいだったら勉強してみて
ひたすら勉強!不安になることは私もあったけど、不安になるくらいだったらした方が良いです。倍率見ても不安になるし。けど、勉強するしかない。不安で止まることもあったけど、急に冷静になって「とまってもダメじゃね?」ってなってやりだしました。
私の場合は、志望校をみんなに言ったのが良かったです。みんなに志望校聞かれるから、「内緒」とかじゃなく、どんどん言いました。みんな知っているから落ちたら嫌っていうプレッシャーで勉強しました。
最後に南のすてきなところを教えて。
ーー迷ったら南!
生徒たちは癖があるけど優しいし、あったかい人が多いです。先生は熱量がすごくて、わからないところを聞いたら、めちゃくちゃ答えてくれる。授業も難しいところは難しいし、眠たくなるときもあるけど、わかりやすく教えてくれる。迷ったら南です!私も行事を全部楽しんで、勉強だったら2桁(順位)をとれるようにがんばります!
最後にちょこっと倉敷南高校についてご紹介!
倉敷南高校は1972年に開校した、倉敷市にある県立高校です。通称は「南」(みなみ)「倉南」(くらなん)と言われています。
「「自律・友愛・進取」の精神を実践し、グローバル社会で貢献・活躍できる人を育てる」を教育目標に、探究を柱にした学びで未来想像力の伸長を図っています。地域や世界と交流する探究活動、ニュージーランドの姉妹校との連携といったグローバル活動が特徴的です。
学科は普通科のみで、1年次は共通科目を学び、2年次から文系と理系に分かれます。毎年半数以上の卒業生が国公立大学に進学すると同時に、全国大会や中国大会に多くの部活動が進出しており、まさに文武両道を実現できる学校です。
気になる方は、ホームページをチェックしてみてください!
岡山県立倉敷南高等学校ホームページ