メニュー
個別指導なら、ベスト個別。宮城県、山形県、福島県、栃木県、香川県の各教室で無料授業体験実施中!
勉強お役立ちコラム・セミナー
岡山県公立高校入試のポイント
このコラムでは岡山県の公立高校入試についてまとめていきます。
試験は2回
岡山県の公立高校の主な入試は 特別入学者選抜 と 一般入学者選抜 の2回あります。
特別入学者選抜は2月中旬、一般入学者選抜は3月中旬に実施されます。
特別入学者選抜の選抜方法
特別入学者選抜はいわゆる自己推薦入試です。自己推薦入試ですが国・数・英の学力検査はあります。また面接は必須で、加えて口頭試問、作文、小論文、実技、から1つ以上が課されます。
出願に関しては評定の基準などはなく、志願する学科に興味・関心があり、動機が適切であれば誰でも出願することができます。「スクールポリシー」や「求める生徒像」などを確認して、どのような学校・学科なのか、自分のやりたいことがやれる場所なのか、しっかり考えましょう。
普通科は高校卒業後に進学することがほとんどですので、「学習意欲がある」「進路実現に向け努力できる」といった生徒さんを募集しています。
実業科系の高校の場合は卒業後に、学んだことを生かして社会で活躍する生徒さんを育てたいと思っています。そのため「専門的な分野の学習や資格取得に意欲がある」生徒さんを募集しています。
募集定員割合は高校・学科によって異なります。普通科は特別入学者選抜自体を実施しない方が多く、逆に実業科系の学科では定員の50~80%が特別入学者選抜で決まる高校が主です。志望校によって入試の準備が大きく変わりそうですね。
各高校、学科の「求める生徒像」と「特別入学者選抜の募集割合や検査内容」の資料はこちらです。
リンク:求める生徒像(教育委員会)
リンク:入学者選抜実施内容一覧(教育委員会)
一般入学者選抜の選抜方法
一般選抜は入試当日の5教科の試験である「学力検査」の点数と、3年間の中学校の評定である「調査書」の点数で合否が決まります。
学力検査の満点は70×5教科=350点です。
岡山県の調査書の計算方法は以下の通りです。
1年生→9教科×5点=45点
2年生→9教科×5点=45点
3年生→5教科×5点×2+4教科×5点×3=110点
45点+45点+110点=200点
3年生の評定、特に実技4教科の配点が大きいことがわかります。
学力検査が350点、評定が200点はどの公立高校でも同じですが、合否はその合計点で決まるわけではありません。学力検査の結果と評定をそれぞれ10段階で評価し、両方が上位〇段階までの生徒を合格とする、という方法がとられています。
また、定員の5~10%ですが、「調査書及び面接などを重視した選抜」が並行して行われます。学力検査が基準値を超えている生徒から、調査書と面接のすぐれた生徒を合格にする、というものです。
学力検査と評定の両方でバランスよく得点することが重要ですね。
その他
岡山県入試の特徴として、以下の点があります。
・学区制を採用しており、一般入試では普通科は原則として学区内の高校しか受験できません。
・願書提出は1回きりで、出願先変更期間はありません。
・インフルエンザや新型コロナウイルスなどで受験できなかった場合は追試験が実施されます。
さいごに
公立高校の入試についてイメージできたでしょうか。ぜひ志望校の募集要項については読んでみてくださいね。
何かご相談などありましたらお気軽にベスト個別にご連絡ください。
関連する記事
- ホーム
- 勉強お役立ちコラム・セミナー
- 岡山県公立高校入試のポイント