メニュー
個別指導なら、ベスト個別。宮城県、山形県、福島県、栃木県、香川県の各教室で無料授業体験実施中!
勉強お役立ちコラム
安積高校に通っている生徒さんに聞いてみた!センパイ、安積高校について教えて!
安積高校に通う、高校1年生のN・Kさんに安積高校について聞いてみました!
安積高校の受験を考えられている方も、別の高校を考えられている方もぜひ読んでみてくださいね!
|今までの高校生活で一番で印象に残っていることを教えて!
一一高校は文化祭がハンパじゃない!
文化祭が一番印象に残っていますね!
中学生でも文化祭を経験することはありましたが、高校の文化祭はまったくの別物でした。理由は中学生のときと違ってクラスで企画をして、自由度が高いと感じたからです。ちなみにうちのクラスは外観はお化け屋敷で、中身はナゾトキという不思議な感じになりました(笑)。
なんじゃそりゃって感じですよね!
文化祭は5年に2回なので、高校在学中にもう1回というわけにはいかないのですが、来年度は中学校が併設による記念式典をやるのが楽しみです。次の文化祭は大学生になるまで楽しみに取っておきます!
|安積高校を受験した理由って?
一一自分の夢に直結しているから目指した!
将来は医療系を目指していたので、ほかの高校と比較してもここが自分にピッタリだと思っていました。ゼミがあることもわかっていたし、国公立大学を目指すにも環境が整っていることも理由の一つです。もちろんそれに向けて努力はたくさんしました!
|実際に安積高校に通ってみてどうですか?
一一勉強方法を組み立て直して、頑張る決意!
制服もないし、自由で楽しい日々が続くと思っていたんですけど・・・。実際は違いましたね(笑)。
うーん・・・、ここまで勉強勉強になるとは思わなかったです。ときどきほかの高校生がうらやましくなることも正直あります。なので勉強方法を中学生までと変えざるを得なかったです。中学生まではテスト範囲のワークを5周くらいやれば何とでもなったし、理社は憶えれば良かったものが、高校では憶えるペースを考えなければならなくなりました。
国数英もレベルが全然違くて、感覚で点数が取れなくなってきたときに、自分の頭でちゃんと考えなきゃって強く感じました!
想像を超える違いでしたけど、それが高校なんですよね。
|高校卒業後の進路はどう考えてますか?
一一夢をかなえて福島県に戻ってきたい!
さっきも話したように医療系を目指していますので、何となくの志望校は考えていますが、ここではちょっと恥ずかしいので内緒です(本当はこっそり教えてくれました)!
医療系だと医師のイメージが今までずっと強かったのですが、今は臨床検査技師で考えています。親とも相談しなきゃなんですけど、福島県内ではなく最先端技術や設備が入っている大学で勉強してみたいというのが本音です。もちろん、将来は福島県に戻ってきたいので、そこまでの経験や知見を持って帰ってきたいと考えています!
|ベスト個別に通っている理由って?
一一楽しいし通っていることがデフォルト!
(少し考えて間をおいて)・・・難しい。小4からずっとやっているし、通っていることが普通なんですよね。
私はどんな塾や予備校に行っても、最終的には本人のやる気があるかないかで決まると思っているから、このくらいのペースで進めていけるベスト個別の環境が自分には合っているのだと思います。
友達や先生で知っている人もいっぱいいるし(後ろで先生もうなずく)、何より通っていて楽しいというのが大きいかな(後ろで先生喜ぶ)。今から塾を変えることを考えるまでもないです!
|これからの高校受験生に一言!
一一後悔しないように頑張って!
大変なときもたくさんあるけど、あとで後悔しないように自分を信じてがんばってほしいです!
本日は、安積高校に通うセンパイのN・Kさんに安積高校について教えてもらいました!
自分の将来を考えながら勉強をしていて、何より堂々とした笑顔が輝いています!これからもよろしくね。一緒にがんばろう!
最後にちょこっと安積高校についてご紹介!
福島県立安積高校は1884年に開校した、令和6年に140周年を迎える歴史と伝統ある県立高校です。通称は「安高」(あんこう)、と言われています。
県立安積高校は、伝統に根ざした校訓とも言うべき「安積の精神」が息づいています。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の第3期指定を受けるとともに、令和4年度からは、単位制、医学部コース制を導入するなど、新たな教育プログラムにも積極的に取り組んでいます。
さらに令和7年度には中高一貫校として併設中学校が設置されることとなっており、県内の進学拠点校として、さらなる飛躍を目指しています。
気になる方は、安積高校のホームページをチェックしてみてください! https://asaka-h.fcs.ed.jp/