お問い合わせ専用ダイヤル

0120-690-016

[受付時間]AM10:00~PM8:00(土日祝対応可能)

勉強お役立ちコラム

2020.06.19

【必見】この夏、エアコンの臭い取りで子どもの空気を変える!?

最近、暑くなりましたね! 日本全国で「真夏日」「猛暑日」がつづいています。

マスクがちょっと息苦しくなってきて、厚生労働省からは、熱中症予防のためのポイントが公開されました。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

(最終閲覧日:2020年6月19日)

 

こちらによると、外で2メートル以上離れているときは、マスクをはずしてもよさそうですね。人と十分に距離をおくことができれば、マスクをとって少し休むこともオススメされています。

 

でも、マスクも日々進化をとげていることを知っていましたか?

先日ついに「冷やしマスク」なるものが発売されました。「冷やしマスクはじめました」のノボリを目印に、なんと自販機での販売も…!?

これ、実は山形県山辺町のニットメーカーが開発しています。ネット販売もされているので、ぜひともチェックしてみてください。

 

いっしょに知恵を出しあって、熱中症に負けない感染予防をしていきましょう!

 

さて、今回は夏の強い味方のお話です。それは、エアコン! この数日で久しぶりにスイッチを入れた方も多いのではないでしょうか?

 


【もくじ】

勉強に集中できる環境をととのえよう! エアコンのニオイとり!

窓全開 最低温度で 1時間

ニオイがとれる仕組み

エアコンの仕組み


 

 

1、勉強に集中できる環境をととのえよう! エアコンのニオイとり!

 

受験生のみなさんが勉強に集中するための秘訣として、集中しやすい環境をととのえることがあります。
分かっているけど、それを邪魔する、夏のアレ。多くのご家庭を悩ませているのではないでしょうか。

 

 「…なんだかヘンなニオイがする?」

 ツンと鼻をさすような…。

 でもだって、フィルター掃除もしたのに…?

 

今回はそんなエアコンのニオイに関するお悩みを解消し、快適空間をつくることで生徒さんを応援したいと思います!!

もくじへ戻る

 

2、窓全開 最低温度で 1時間

 

まずは結論から。

ズバリ! エアコンのニオイを取るには…
「窓全開 最低温度で 1時間」~ベスト個別学院コラム編集部心の俳句~

 

方法はとってもシンプルです。

 

(1)部屋の窓を全開にします。
(2)エアコンを冷房運転にし、最低設定温度にします。
(3)そのままの状態で1時間、つけっぱなしにします。

 

たったこれだけ。これでニオイはだいぶ気にならなくなります!

もくじへ戻る

 

3、ニオイがとれる仕組み

 

せっかくなので、どのような仕組みでニオイが取れるのか、考えてみましょう。

 

まず、温かい空気はたくさんの水分を水蒸気(気体)として含むことができます。でも冷たい空気は、あまりたくさんの水蒸気を含んでおくことができません。ここまでは、受験生のみなさんは知っていますよね?
そこでちょっと想像してみましょう。水蒸気をいっぱい含んでいた温かい空気が冷えていくと、どうなるのか? ―そう、空気中の水分が水蒸気(気体)のままでいられなくなり、結露して水(液体)となって出てきてしまいます。

 

(「ヤバい! 忘れてる!」と気がつけた受験生のみなさん、大丈夫です。中学校2年生の理科の教科書「天気の分野」へ戻ってみましょう!)

 

そもそも、エアコン内の部品には、たくさんのニオイ成分がくっついてしまっていると思われます。そこへ「暑くなってきたから」と急にスイッチを入れて冷たい空気を流すと、結露した水にそのニオイ成分が溶け込んで出てきてしまうのです。

だからこそ、本格的に使い始めるまえに「窓全開 最低温度で 1時間」! これによって、こびりついたニオイ成分が洗い流され、ニオイを軽減することができます。部屋のなかをただようニオイも、窓を開けることでいっしょに外へ追い出せちゃいますよ。

なるべく換気しながら、低い温度で冷房運転をするのがとっても効果的!

もくじへ戻る

 

4、エアコンの仕組み

 

さらに、エアコンの仕組みを見てみましょう。

 

部屋のなかの空気は、熱交換器という機械によって冷やされて出てきます。この熱交換器のところで発生した水滴は、ドレンパンというお皿からドレンパイプを通って部屋の外へ流れ出ていく仕組みです。
ただ、ほかにも水滴は送風口ちかくで発生しやすくなっています。ここからは外へ出ていくパイプがないので、部屋のなかへポタポタ落ちてしまうことも…。
そんな経験って、ありませんか?

 

エアコンのなかの黒カビはおもに、この水滴がきちんと処理されないことが原因で発生するのだそうです。

 

最近のエアコンには「内部乾燥」「内部クリーン」などの機能がついているものもあります。「乾燥」と「クリーン」ではまったく別ものに見えますが、実はほとんど同じこと。「冷房運転をしたあと、弱暖房運転をしてエアコン内部を乾燥させる」という内容らしいですよ。この機能がついていれば、ぜひオンにして使ってみてください。
もしその機能がついていなくても大丈夫です。1時間後に切れるようにエアコンのタイマーを設定して、送風運転か、弱い暖房運転に切りかえてお出かけしましょう。そうすることで、一番ガンコな黒カビの発生をおさえることができますよ。

もくじへ戻る

 

いかがでしたか? 知っているのと知っていないのとでは、見える世界が大きく違ってきますよね。ぜひとも気持ちのいい空気のなかで集中して勉強できるよう、エアコンのニオイ取りを試してみてください。

これから夏本番です。しっかり対策して、暑い日々を乗り越えていきましょう!